Winny(ウイニー)とは何でしょう      2006−04

menu

今回の野次馬の部屋は今新聞等を賑わしているWinnyについてです。
丁度NTT東日本「週間フレッツ」の記事にブローバンド活用入門編として書いて有りましたので
借用して掲載致しました。
是非皆さんも良くご理解されまして安全にインターネットを楽しみましょう。
ken
ちょっと気になるパソコン・インターネットの疑問 情報流出を引き起こす「Winny」問題って何?


「Winny」というフリーソフトが原因となっている情報流出事件が後を絶ちません。このようなファイル共有(交換)ソフトを使用することのリスクは大きく、以前から問題視はされていましたが、ここにきて被害が続々と発覚し、大きな社会問題となっているのは、なぜでしょうか?新聞報道などでは、企業や官公庁の情報流出ばかりが大きく取り上げられていますが、実は皆さんのような個人ユーザにとっても、非常に注意すべき問題が、そこにはあります。
そこで今回は、この「Winny」というソフトの危険性と、なぜ情報が流出してしまうのかということを解説します。
Winnyなどのファイル共有ソフトはさまざまな危険性をともなう取り扱い注意のソフトなので利用しないのが賢明でしょう

そもそも「Winny(ウィニー)」って何?どうして問題になっているの?

 「Winny」とは、パソコンに保存されたデータをインターネット上で共有するソフトです。その仕組みを悪用するウイルスに感染すると、ユーザが意図しない重要情報まで流出してしまうので、危険性が高いのです。

相次ぐ個人情報の流出

いま、インターネット上に個人情報や機密情報が流出する事件が、新聞やテレビなどをはじめとするメディアで騒がれています。流出している情報は、

・官庁のマニュアルや社外秘資料
・企業の顧客情報
・官庁のマニュアルや社外秘資料

などさまざまで、企業や官庁、個人にまで被害が及んでいます。
このような重要情報が流出してしまう原因のひとつが「Winny」というフリーソフトです。Winnyによる情報の流出は深刻で、報道されないものも含めれば、個人レベルの情報流出は、膨大な数にのぼっています。

ファイルを共有するWinnyの仕組み

Winnyは、インターネット上でファイルを共有するという仕組みをもったソフトです。
インターネットに接続した状態でWinnyを起動すると、利用者が自分で指定したフォルダの中のデータが、ほかのWinny利用者に対して公開されます。
公開されたデータは、Winny利用者なら自由にダウンロードすることができます。また、あるユーザがダウンロードしたデータは、ほかのWinny利用者がさらにダウンロードすることもできます。
たとえば右図のように、Cさんは、データを公開しているAさん以外に、AさんのデータをダウンロードしたBさんからもダウンロードすることができるのです。

またWinnyは、インターネット上で公開されているデータを自動的にダウンロードする仕組みも持っています。たとえば、先ほどの図でAさんが公開しているデータを必要としていないユーザのパソコンでも、Winnyがインストールされていれば、知らない間にAさんのデータをダウンロードしていることがあるのです。
その結果、Aさんが公開しているデータを入手したいCさんは、Aさん以外のさまざまなユーザからデータをダウンロードすることができるというわけです。このような仕組みから、Winnyはファイル共有ソフトと呼ばれています。
Winnyを通じてファイルが共有される仕組み
公開されたデータはWinny利用者なら誰でもダウンロードできる
Winnyでは、パソコンで取り扱うことのできるものであれば、どんなデータでもインターネット上で公開、共有することができます。たとえば、映画や放送中のドラマの動画、アプリケーションソフト、音楽データ、コミックのスキャン画像などが数多く共有されています。これらのデータは、本来はお金を払って手に入れるべきものです。それが無料で手に入るため、Winnyの利用者は飛躍的に増えました。現在は40万人にものぼると言われています。
しかし、このようなデータをやり取りすることは著作権法に違反する行為であり、当然のことながら犯罪とみなされます。
Winnyを通じてデータはインターネット上のパソコンにどんどん拡がっていく…

暴露ウイルスは偽装してパソコンに届く

Winnyが取り扱い注意のソフトであることは事実ですが、Winnyが勝手に情報を流出させているわけではありません。情報流出の直接的な原因は、「暴露ウイルス」と呼ばれるものです。
最も広く流通していると見られる「アンティニー」というウイルスのほか、亜種も含めると約70種類もの暴露ウイルスが出回っていると言われています。このウイルスに感染すると、Winnyで公開しているフォルダ以外のパソコンのデータまで公開されてしまいます。こうして公開されてしまったデータに、個人情報や機密情報まで含まれているために、社会問題となっているのです。

Winnyを通じて共有されているウイルスの多くは、映画のタイトルやアプリケーションの名前を装っています。そのためユーザは、名前を見て自分が入手したかったものだと思ってしまい、ダウンロードした結果、ウイルスと気づかずに実行してしまう…というのが暴露ウイルスに感染する代表的なパターンです。
暴露ウイルスに感染すると…
暴露ウイルスに感染すると、公開していないデータまでWinnyでダウンロード可能になってしまう
しかもWinnyは、データをダウンロードするために長時間起動させたままにすることが多いソフトです。つまり、個人情報が公開されたままの状態が長時間続いてしまうため、被害が拡大しやすいわけです。
このようにして、いったんWinnyユーザ同士のネットワークに流出してしまった個人情報は、コピーされたすべてのパソコンから削除しない限り、なくなることがありません。いったん流出してしまった個人情報を消すことは、事実上不可能と言えます。


Winnyによる情報流出を防ぐには、どうすればいいの?

 「Winny」を使わないことが第一、さらに検知ツールなどを利用すれば安全度は上がります。

Winnyを使わないのが第一の予防策

ここまで解説したように、Winnyはファイルを共有する仕組みの性質上、情報が流出してしまったときの被害が拡大しやすいソフトです。また、暴露ウイルスのような悪意あるファイルまで共有されているため、気をつけていても何かの拍子に感染してしまう可能性も非常に高いのです。いくらファイル共有の仕組みが便利であったとしても、きちんとした対策がされていない現在、インストールすべきではないでしょう。
一部のプロバイダは、インターネット回線に過度な負荷のかかるWinnyによるデータ通信を制限しています。また、つい最近の例では、大手プロバイダの「ぷらら」が、Winnyを使用したデータ通信を完全に遮断すると発表しています。そのためいずれは、現在のような情報流出の被害は沈静化していくかもしれませんが、現状はまだまだ危険な状態が続いています。
また、自分がWinnyを使っていなくても安心はできません。家庭や会社などで1台のパソコンを複数のユーザで共有している場合、自分以外の人がWinnyを使っている可能性があるからです。
セキュリティソフトのメーカサイトなどでは、パソコンにWinnyがインストールされていないか検知するソフトが無償で提供されていますから、安心してパソコンを使うためには、そのような検知ソフトでチェックしておくことをオススメします。

ワンポイント
独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)のWebサイトでは、Winnyによる情報流出を防ぐ対策としてウイルス感染の調べ方や、Winnyのインストールを確認するソフトなど、詳しく紹介されています。

Winny以外からも情報は流出する

さらに言えば、Winnyがパソコンにインストールされていないからといって、情報が流出しないと油断してはいけません。Winny以外にもさまざまなファイル共有ソフトが存在していますし、パソコンの中身を勝手にインターネット上に公開してしまうウイルスも出回っています。このウイルスは、Winnyをインストールしていなくても、情報が流出してしまうもので、メールの添付ファイルとして届くこともあります。つまり、情報流出で気をつけるべきなのは、Winnyだけではないのです。
たとえば、これまでもたびたびご説明したように、スパイウェアにも注意が必要です。

ウイルスやスパイウェアから、自分のパソコンを守るには、万全のセキュリティ対策を心がけておくことが必要です。セキュリティソフトをインストールしたり、つねにアップデートしておくのはもちろんのこと、セキュリティソフトがまだ対応していない、新しいウイルスの可能性にも気をつけましょう。
たとえば、次のようなことに気をつけるだけでも、情報流出の危険性はぐっと低くなります。

・送信元に心当たりのないメールの添付ファイルは開かない
・人からもらったファイルは必ずセキュリティソフトでチェックする
・Windowsのアップデートをこまめにする
・パソコンに銀行ATMの口座やパスワードなどのメモを保存しない


こうした日頃の心がまえが、深刻な被害から身を守ります。また、新しいウイルスは新聞やWeb上のニュースなどで報道されることもありますので、そのような情報に注意を払うこともお忘れなく。


さまざまなウイルスやスパイウェアの被害に加えて、「Winny」関連の事件まで多発するような状況になると、インターネット自体が危険なものに思えて、不安になる方がいるかもしれません。しかし、このような被害は、利用者が不用意に危険なソフトを使ってしまったり、あやしいWebサイトにアクセスしてしまったことが原因であることが多く、ユーザがセキュリティ対策をきちんと施していれば、防げる場合がほとんどです。ブロードバンドを安全に使うために、当講座などを参考にして、対策を怠らないようにしましょう。