電源が取れない場所なので自作のLEDランプを使いました
産業廃棄物の大谷石で灯籠の製作
2016−03−03
灯籠の製作は思った程難しくなく材料が有れば特殊な工具も必要なく作れました
苦労したのは大谷石は柔らかいので掘って行く内に割れる心配が有ります。
また窓の木枠を作成して木枠を留める事が少し難しいです。
大谷石と接着剤は貼る事が出来ないので接触抵抗で留めるしか有りません
皆さんも是非作ってみましょう。
行灯部の木枠もはめ込み接着剤の乾燥を待ちます
行灯部分の削りが完了です
お し ま い
夜間の明るさも良く光も拡散しています
3個目の作成です置き場所の関係で少し小型に作りました
帽子部分も作成して完成です
夜間点灯時の状況です
明かりの部分は単三乾電池2本とLED2個で作り回路の途中に安全の為ヒュ−ズを入れました。
実用的には明るさが6ヶ月程持つ計算です
点灯試験です光の拡散も旨く行きました
別に作成したLEDと電池で点灯する明かりです光を拡散させる為にカバ−を
取り付けました電線は電源を切る為のスイッチに繋がります>
近所の友人宅訪問時大谷石で作った灯籠が有り自分で作ったとの事。
我が庭にもと思い早速製作方法を教えて貰い材料集めを開始、材料の石は
近所の産業廃棄物捨て場にて修得との事早速現場に行き大谷石の破片を
入手そして製作を開始しました。
1台完成するのに4日程かかったが面白くなり合計で4個作成友人にも差し
上げました。
夜間の明かりも欲しくなりこれは乾電池とLEDで製作約6ヶ月位点灯する
様に作りました。
工具は大きめの平ドライバ−と金槌と古い鋸でOKでした。
2個目の作品です水対策で窓の障子もクリアホルダ−を切断して貼りました
明かりはLEDでは少し暗いので自動スイッチ付きの廊下灯を利用制作費は100均で
自動スイッチ付の廊下灯が100円で有りこれを防水加工しました
手作り感を出す為に寸法も乱雑です
屋根部分と本体の行灯部分の削りが完成しました
無事設置も完了風流になりました
昼の状況です