水車の修理は大変でした

2016−03−04

menu

通水テストも実施して水漏れを確認OKです

塗装も3回程念入りに実施し乾燥中です

小さな庭で長年使っていた水車の木の部分が腐ってしまい購入するにも特注で
建具屋さんに依頼との話しおまけに水車は作る事が難しく高価なので何とか
修理をしようと頑張りましたでも簡単では無かったです。

補修した板の継ぎ目をコ−キングで穴埋めし1回目の塗装をしました

木材はホ−ムセンタ−でけやき材は高価なので松材を購入しましたが修理するにも
道具類もろくな物が無く水車の丸い部分を切断するのに大変な時間がかかりました。
また水を貯める部分の底板を貼るもの水漏れ対策をしなければならず悪戦苦闘しました
また腐食したらその時には修理不能で廃棄となるでしょう。

修理も交換やら接着やら塗装やらで10日かかり簡単な様で難しかった修理でした。

定位置に設置完了以前作成した灯籠も設置して有ります

修理完了屋根部分も乗せました

補修がほぼ完成です

狭い庭に獅子落としとか灯籠とか水車を置いて有ります水車の屋根や
水の出口柱の屋根等も竹を利用して以前作成しました

右側の白い囲いは自作の温室です

古い板との繋ぎ目は接着剤で貼った後電気用のステップで仮止めして乾かします

お し ま い

写真では判りませんが水車の横板が左右とも腐食しています

木工用ボンドも沢山塗りました

横板の交換中です