Menu

  ぶっせつまか はんにゃは ら み た しんぎょう
 仏説摩訶般若波羅蜜多心経
 
  ぶっせつ ま か はんにゃは ら  み た しんぎょう
 仏説摩訶般若波羅蜜多心経

かん  じ  ざい  ぼ  さつ    ぎょう じん はん  にゃ  は  ら  みっ  た  じ   しょう けん  ご  うん  かい  くう

観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 
 ど  いっ  さい  く  やく    しゃ  り  し      しき  ふ  い  くう      くう  ふ  い  しき      しき  そく  ぜ  くう
度一切苦厄 舎利子 色不異空 空不異色 色即是空 
 くう そく ぜ  しき     じゅ  そう ぎょう しき  やく  ぶ  にょ  ぜ      しゃ  り  し      ぜ  しょ ほう  くう そう
空即是色 受想行識亦復如是 舎利子 是諸法空相 
 ふ  しょう ふ  めつ    ふ  く   ふ じょう     ふ  ぞう  ふ  げん    ぜ  こ  くう ちゅう
不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中 
 む  しき    む  じゅ そう ぎょう しき   む  げん  に  び  ぜっ  しん  い     む  しき しょう こう  み  そく  ほう
無色 無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 
 む  げん かい   ない  し   む  い  しき  かい   む   む みょう やく     む  む みょう じん
無眼界 乃至無意識界 無無明亦 無無明尽 
 ない  し  む  ろう  し   やく  む  ろう  し  じん     む  く しゅう めつ どう     む  ち  やく  む  とく
乃至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得 
 い   む  しょ とく  こ     ぼ  だい さつ  た     え  はん  にゃ は  ら  みっ  た  こ
以無所得故 菩提薩gaiji2.gif (297 バイト) 依般若波羅蜜多故 
 しん  む  けい  げ  む  けい  げ  こ      む  う  く  ふ     おん  り  いっ  さい てん  どう  む  そう
心無gaiji1.gif (264 バイト)礙 無gaiji1.gif (264 バイト)礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想 
 くう ぎょう ね  はん   さん  ぜ  しょ  ぶつ    え  はん  にゃ  は  ら  みっ  た   こ
究竟涅槃 三世諸仏 依般若波羅蜜多故 
 とく あの  く  た   ら  さん みゃく さん  ぼ  だい   こ  ち  はん  にゃ     は  ら  みっ  た
得阿耨多羅三藐三菩提 故知般若 波羅蜜多 
 ぜ  だい  じん しゅ   ぜ  だい みょう しゅ    ぜ  む  じょう しゅ   ぜ  む  とう どう  しゅ
是大神呪 是大明呪 是無上呪 是無等等呪 
 のう  じょ いっ  さい  く     しん  じつ  ふ  こ     こ  せつ  はん  にゃ  は  ら  みっ  た  しゅ
能除一切苦 真実不虚 故説般若波羅蜜多呪 
 そく  せつ  しゅ わっ   ぎゃ  てい   ぎゃ てい    は  ら  ぎゃ てい    は  ら  そう ぎゃ てい
即説呪日 羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 
 ぼ  じ   そ  わ  か    はん  にゃ しん ぎょう
菩提薩婆訶 般若心経 


◆般若心経の大まかな意味

観音さまは修行によって深い智慧を持たれ、物も心も幻のようなものだと理解することですべての
苦しみや災いから抜け出すことができました。
そして、観音さまはお釈迦さまの弟子の舎利子に次のように説かれました。

舎利子よ、物は幻と変わりがなく、幻は物と変わりがないのです。
つまり、本当の物だと思っているものは実は幻であって、幻のようなものが本当にある物のように
見えているのです。
これは物だけでなく、感覚やイメージ、意識のような精神的なもの同じく幻のようなものなのです。
舎利子よ、すべての物事は幻のようなものなのですから、生まれることも滅することもありません。
汚いとかきれいということもありません。
増えたり減ったりすることもありません。
そう思い込んでいるだけなのです。
物もなく、心もありません。
五感で感じる世界もありません。
目に映る世界もなければ、こうだと考えている世界もありません。
このような錯覚を生み出す原因になっているものもなく、錯覚を取り除くものもありません。
老いも死もないし、老いや死がなくなることもありません。
悟りを得るための仏教の教義にこだわることも、悟りを得たと思うことも間違いです。
何ものにもとらわれないようにするのが良いのです。

菩薩さまは、この深い智慧を持っていらっしゃるので、すべてにこだわりがありません。
こだわりがないので恐れもありません。
誤った妄想を一切お持ちでないので、完全に平安な心でいらっしゃいます。
過去・現在・未来の仏さまも、この深い智慧のために、この上なく優れた境地になられました。
ですからこの深い智慧を導く呪文は、他に比べるものもない、最上の、すべてを明らかにする真理の
呪文です。
すべての苦しみを取り除いてくれて、真実で偽りがありません。
これから教える呪文を唱えて、この深い智慧を思い起しましょう。

「ギャーテー ギャーテー パーラーギャーテー パーラーサムギャーテー ボーディスヴァーハー
(悟れる方よ、悟れる方よ、真理を悟れる方よ、すべての真理を悟れる方よ、その智慧は素晴らしき
かな)」

以上が悟りの境地に到達する智慧の真髄の教えです。

※あくまでも大まかな意味です。
表面の経文につきましても、宗派によって読み方などが異なります正しくは菩提寺にお尋ねください。
ですが、「般若心経」を真似て少し書いて見ましょう。
この訳こそは、最高に分かりやすい訳です…!?

◆般若心経とは?

おそらく、多くのお経の中で最も有名なのが般若心経でしょう。
日本で一般的に知られている般若心経は、西遊記の三蔵法師のモデルである玄奘三蔵の翻訳に
よるものでこれは、全600巻という膨大な量の「大般若経」から、エッセンスだけを抜き出してまとめた
いわばダイジェスト版のようなものです。
般若心経の「心」の字はそれを表しています。
正しくは「般若波羅蜜多心経」と言い、原語のサンスクリット語で分解すれば、「般若=プラジュニャー
(最高の智慧)」・「波羅ム=ハラム(彼岸=悟り)」・「イ多=イター(渡る)」ですから、「彼岸へ渡る
ための智慧」となります。
これに「心=フリダヤ(核心)」が加わって、「プラジュニャーパーラミターフリダヤスートラ」(スートラ=
経=教え)つまり、「悟りをひらくための智慧を説いた教え、その核心」という意味になります。

◆般若心経の内容は?

般若心経は学問的な部派仏教を批判する、大乗仏教の「空」の境地を説いています。
空の境地とは何事にもこだわりのない心のことで、悟りにもこだわるな、煩悩の克服にもこだわるな、
と教えます。
煩悩の克服や悟りにこだわると、それが執着になってしまい、かえって悟れない結果になってしまいます。
こうしたこだわりをすべて捨てれば、おのずから空の境地がひらけ、彼岸=悟りへ到達できるという
ことでしょう。
最後に呪文(真言・マントラ)が出てきますが、ここには大乗仏教のお経信仰や後の密教につながる
呪術的な側面があります。
ただ、「真言」というのは、お経の智慧の本質を象徴する言葉のことで、そのことを理解していれば
それを唱えることで、お経が教える智慧を思い出すことができるということなのです。

2006−02
解説は般若心経HPより抜粋
今回はとんでも無い話をこの部屋に取り上げてしまいました。この様なkenはかなりの仏教信者かと言いますと
自慢ではありませんが全くの無神論者です。
では何故この話をと言いますと先日田舎に帰りました時に尊敬している先輩の和尚様に逢ってしまったのです。
その時にお前もだんだん三途の川に近ずいている年だから取り敢えずお経の1つも覚えておいても損を無いぞと
言われ元来の野次馬根性で調べてしまいました。
その結果お経の中で一番知られていて一番短いお経が般若心経だったのです。
どうぞ興味の有ります方だけお読みくだされば幸せです。 ken