懐かしの色々な音特集
2.ラジオの懐かしい音
独身寮に入っていた時に娯楽にお金を使うなんて全く余裕の無かった時に(月給
9800円だった??)先輩が始めて浅草に連れて行って落語等と言う物を見学させ
てくれた。仲間2人を連れてってくれたのだけど我々はロッ..座の方がと思ったが
そうはいかない..気が進まないで入ったけど、何と歌奴(当時)さんの落語を聞くや
ラジオで聞くのとは違うなーとすっかりフアンになってしまった、その後上野鈴本とか
浅草演芸ホールに通ったことは言うまでもない。
人にはそれぞれその時の懐かしい音が有ると思います。
私もこの年になるまで色々な音の思い出がありますがその中の特に思い出深い
音をご披露致します。
これは小学校3年の時の思い出の音です。
当時娯楽といえばたまに村の小学校でやる映画でした、旧盆の日に姉に連れられて
映画を見に行ったのですが、確か題名は月よりの使者だったか愛染かつらだったと
思うのですが、この曲が鳴っていたと思います、姉は画面の女主人公になってうっとり
その時、脇の「くそがき」は何でこの人、口が動いたり歩いたりするのと映画の原理を
しつこく質問..黙ってみなさいと怒られその後遊園地には連れて行ってくれたけど
映画には2度と連れてってくれませんでした。
その姉も今は亡くなりましたがお盆になると思い出す音のひとつです。
昭和39年東海道新幹線が始めて開通、それまでには考えられなかった大阪までの日帰り
出張、早朝大阪へ、そして会議をして夜遅く東京に到着..この案内を聞くと何時も帰って
きたなーとほっとしたものです。
就職して2回目の転勤先が島根県の浜田市..そんな所日本に有るの位の感じで赴任。
約2年間のその時に何時も乗ったのは、急行出雲号この列車を始発から終点まで19時間
の旅、寝台車は有ったけど薄給の身、堅い椅子の車両で揺られ揺られて行ったものです。
父と母の葬式の時も、そして彼女と別れた時にも19時間乗った列車..この社内放送を
聞くと当時の思い出が走馬燈のように浮かんできます。
この列車も今は寝台特急出雲号となり途中の出雲市駅止まりになってしまいました。
小学校の頃夏休みになると、夏休みラジオ体操の会とか言って近くの神社の境内に
集まって全員で体操をしました。
5年生になった時、お前は部落の班長をしろと言われ朝6時頃からみんなを集めたり
出欠のチェックをしたり、時には隣部落から来る女先生に怒られたりしました。
ラジオとこの音楽がなければゆっくり寝ていられるのになーと何時も思ったものです。
でもこの女先生は師範学校を出てきたばかりの頑張り屋で少年の心にもその考え方が
大きく響きその後の人生にもかなり影響がありました。
やはり小学校の頃秋の取り入れも終わり、脱穀した藁の山で昼休みに秋空を
見ながら聴いた音楽です。
この音楽は55年経った今でも使われていてその当時を思い浮かべます。
2005-08
.