虫屋作兵衛の虫かご作り
2006/10
kenの仲間には色々と変わった特技を持っている人がいる。
今回の野次馬の部屋はその中でも特に素晴らしい特技が有る仲間の作品を紹介しよう。
彼、虫屋作兵衛は小さな虫の模型制作には大変なこだわりと情熱を持っていて各種の
材料を使用しては色々な種類の虫作りをしている。
今回は小さな「ほたる」と「すず虫」を作り、おまけにそれを入れる虫かごまで自作して
しまった。
そして虫かごは組立て式にして誰でも制作の喜びを味わえる様にもしてしまった。
kenも模型組立てはかなり大好きだが木、紙、竹類の材料による工作は超苦手!!
でもでもその組立てキットの贈呈を受けてしまった。
早速組立てた所少し努力すればバツチリと完成、おまけに「ほたる」は電気で光るし
「すず虫」は本物そっくりに鳴くではないか...少し離れて見るとまるで本物の様である。
ここにその作品を紹介してしまう事にした。 ken
制作作品の一部
5.電子部分及び虫達の組み立て
電子部分と虫の部分の組み立てですがこの部分は電気知識が必要の為完成されて
いますので底の部分に差し込む作業だけです。
この写真は「ほたる」が3匹ですが通常は2匹となり使用電池は単5型となります
又ご希望により電子回路も自分で組み立てる事も出来ますが半田ごて、ニッパー等の
工具が必要となります。
8.すず虫かごの完成です
竹ひごは内部がよくわかる様に切断してあります。
「すず虫」がりーんりーんりーんと鳴いたり止まったりします。
6.これが「ほたる」と電子部分です
ホタルはある一定時間にお尻が段々と明るくなったり暗くなったりして本物そっくりです。
また「すず虫」もある一定間隔で鳴いたり止んだり致します。
以上で紹介はお終りですがなかなか風情があって窓辺につり下げますと
ムード満点です
この内容を見て興味を持たれました方は当方にご連絡頂ければご紹介
致します。
ご注意 電子回路と虫かごの大きさ等の関係から「ほたる」と「すず虫」の
同居型はありません
てんとう虫
かぶと虫
くわがた
ほたる
すず虫
虫かごの制作
1.組立材料について
組み立てる部品材料は篠竹を色々と吟味して乾燥をさせ長さ太さ等を合わせ
最後に差し込む穴などを加工した物が丁寧な説明書と共に一式になっている。
2.虫かごの枠の組み立て
3.枠が組み上がりました
4.虫かごの完成です
完成まで初めての組み立てだと3時間位かかります。
7.完成しました
電気を消してスイッチを入れると本当のホタルがいるようです。
完成の姿ですが大きさを見ていただくために10mm用のホッチキスを
比較用に撮影致しました。
Ver2.03