高遠城址桜まつり 長野県高遠町 2003/04

     ※高遠城址公園のご紹介
  古くから伊那谷の要所であった高遠城は、
武田方仁科五郎盛信と織田
信忠の攻防を最
後に戦乱の時代に幕を閉じました。

明治4年(1871)廃藩置県となり、翌5年高遠城の
建物は民間に払い下げ
られ、旧藩士達が桜の
馬場から桜を移植した城跡は、明治8年(1875)
城址
 公園となりました。
本丸の老木は、この頃に植えられたものです。

公園北口には、休憩所・会合の場所として利用
されている高遠閣があり
その他公園内には、
太鼓櫓、当時の築堤、無字の碑を始めとする
数々の碑
文等、古きを偲ぶ材料がたくさん
あります。
また、夏の深緑、秋の紅葉等
四季折々私達を
楽しませてくれます。

※タカトオコヒガンザクラのご紹介
タカトオコヒガンザクラは、明治8年頃から植え
始め、今の老木はその頃
植えられたもので
樹齢100年を越え、現在では1,500本以上に
なります。

その花形は、ややこぶりで赤みを帯び、その
可憐さと規模の大きさは「天
下第一の桜」と
称されるほどで、県の天然記念物の指定を
受け、平成2年に
は、日本さくらの会の「さくら
名所百選」に選ばれています。
                  高遠町HPより

高遠城址桜祭りポスター
北入口看板
北入口案内図
高遠城址公園全景 2003-04
行ってきました信州伊那谷、高遠城址公園
の桜祭り。
天候に恵まれ早朝7時に到着..何と徹夜
組を含め早や駐車場は満杯駐車待ちの
車は延々2Km...。
最後の2台限りにセーフ。
ところが大型車駐車場で10時までならOK
との始末。
(その頃から観光バスが続々到着の様子)
OkOkこちとらはそんなに居ないと駐車
完了。
お城の山が公園なので麓からえっちらおっ
ちら1.5Km歩いていく...。
おおぶとりおじさんとしては朝からふうふう
はあはあ...。
露店は全てのお店がフル回転..。
こちとらも今朝1時に自宅を出発!!!
朝飯前でたこ焼き、焼きそば注文..たこ焼き
屋の大将、今日は10人でフル回転焼く鉄板も
10枚それでも今の時間で待ち人15人...
値段は6個で500円也......。
う~~~~む高いなと思いながら食べたら
「腹ぺこおじさん」 ぐ~~んと腹にしみて一言
うまい!!その声につられて行列又伸びる。
たこやき屋の大将このおじさんに感激して2個
おまけ..
しめしめ調子の長兵衛たまには得々とにこ、
にこ、にこ......。
何と大将張り切って今日は15000個焼くぞ~
ときたもんだ...6個で500円幾らになるんだと
「げすのかんぐり」!!!

何はともあれ広場でジュ-ス飲み飲み腹ごしらえ
...ああ花より団子と言うけれど今日は両手に
団子と花を持って太る辛さも何のその花と団子を
にっこり美味しくたべやんした....。
ぜひ、この感激を写真でもゆっくり見ながら味わっ
てくんなまし。
以上見聞記でした....おそまつ..チーン
公園の入口に着いたら何時もはゲート無しが
本日ゲート有り1人大枚500円を払って入園。
今日は5万人位かなと町に代わり儲けの計算
お堀の橋を渡り終えると......。
なな、なんと、なんと、なんと....さくら、さくら、
さくら、さくら....人人、人人、人....。
今7時半だよと言いながら公園を一回り..桜の
下ではもう宴会もちらほら..
6時の開門と同時に外での徹夜組が入った様子
... でも、でも、でもしか...こんな綺麗な
桜は我が人生でも初体験 びっくりびっくり..の
びっくり、しゃっくり!!!!!!!
まあまあ何処をみてもさくら、さくら、さくら
と見物のおばたりあんの賑やかさ...。
でもこの頃のおばさんたちはデジカメ
かなり多いな~~~~と感感心激!!!
世のとっっあん達がんばらにゃああかん
ぜよとしみじみハートに大ショック!!
城址公園からの中央アルプスの眺め
遠くの山は中央アルプス3000m級の
山並み、頂上はまだ雪で真っ白でした。
これでも出来るだけ人のいない
ところを選んで撮影。
大型の高遠城とはいかず小型高遠城
手前の屋根は美術館でありんす。
これは宴会場所に許されたところ
でもでも園内塵かごは一切無く全て
の塵は自分で持ち帰りです。
徹底していました。
当分桜は見ないでも大丈夫。
い~~~~っぱい桜を見させて頂きました。
今年は4月19-20日が最高の桜日和でした。
帰りに駐車場まで歩きながらの撮影です
高遠桜城址公園下よりの中央アルプス
の山々...。
こりゃ又すごい桜景色、城址
公園広場の上からの眺めです。
原画1へ
原画2へ
原画3へ
原画4へ