佐倉宗吾物語
宗吾霊堂を訪ねて
年配の方だったら誰もが知っている佐倉宗吾は本名を木内惣五郎といい、公津村
(千葉県成田市公津)の名主総代でした。
宗吾は凶作と重税に苦しむ農民のため、承応元年(1652)、江戸に出て将軍への
直訴(じきそ)を決行しましたが、直訴ご法度の罪でその場で縄を打たれてしまい
ました。
翌承応2年、4人の子どもとともに刑場の露と消えて果てました。しかし佐倉領内
389カ村の農民は宗吾の徳を忘れることなく、ひそやかながらお参りが続けられて
きたといいます。
その伝統が宗吾霊堂のお待夜祭に引き継がれています。今でも宗吾の命日の前日で
ある9月2日には宗吾を偲んで通夜のお籠りが行われています。
明治になって廃藩置県が行われ佐倉藩に遠慮することなく、宗吾霊堂で祀られるよう
になりました宗吾霊堂本堂の裏手にある宗吾御一代記館(入場有料)では義民宗吾の
物語を人形ディオラマで展開しています。 木内宗吾HPより
(動画が見られます)
宗吾霊堂正門
境 内
仁 王 門
本 堂
木内惣五郎御墓
顕 彰 碑
ジオラマの一部
当時の生活
百姓一揆の動きを止める木内宗吾
近隣の名主との
対策会議
佐倉藩への直訴
将軍様への直訴
直訴前の家族との別れ
将軍様直訴前の家族と
の最後の別れ。
この時渡し守甚兵衛は
封鎖してある渡し船の
鎖を切って宗吾を無事
渡し自らの命を絶った。
先日義民佐倉宗吾を訪ね宗吾霊堂に参拝をしたその時の写真集です。
佐倉宗吾は本名を木内惣五郎と言い当時佐倉藩の悪政で百姓の難儀は大変なものでした。
当時直訴は御法度でしたが地元藩主に数多く訴え出ましたが退けられ遂に将軍に直訴して
百姓を難儀から救った人です。
その後近隣の人々からは崇敬され現在でも線香の煙が絶つ事は無いほどです。
所在地は成田山に参拝の下車駅京成成田駅の隣駅宗吾霊堂駅より直ぐです。
車でもJR&京成成田駅から30分位ですし境内には駐車場も有りますので是非一度訪れて
みて下さい。
本堂裏側には一代記を物語っているジオラマ館も有りますし又最後の宗吾渡船を命がけで
渡した印旛沼甚兵衛の渡しも20分位で訪れる事が出来ます。
(千葉県成田市)
2004−08
訴状は取り上げられましたが宗五郎は翌年四人の
子供と共に処刑されました。
おしまい