岡山後楽園を訪ねて
2005−05−18
もっと詳しくは後楽園が開いているホームページへ
本園は貞享3年(1686)備前藩主池田綱政が家臣津田永忠に命じて14年の歳月を費やし元禄13年(1700)
完成しました。
完成後は池田家で使用していましたが明治17年(1884)に岡山県の所有となり一般に 公開されました。
園の名称は、亭を主とすれば茶屋屋敷、園を主とすれば後園と呼ばれましたが、明治4年(1871)名実共に
ふさわしい後楽園と改められました。
本園は江戸時代を代表する回遊式庭園で面積約13haに及び、主建物の延養亭を中心に烏城、操山を借景
として取り入れ、園の諸所に祠堂園舎を配しそれらがおのおの景趣をもち歩きながら移り変わる景色を
楽しむようになっています。
旭川の中洲に造られた庭園ですが、清らかな水を引き入れて曲水・池・滝等に上手に水を利用したことは
造園上注目に値するものです。
本園の特徴は日本特有の茶趣味の作法が多く取り入れられると共に、広大な芝生と沢の池の広々とした
水面の景趣が、瀬戸内の温暖な気候風土に似て明朗快活なことや、築山・池・芝生・曲水・園路・植込等が
優雅に配置され、いかにものびのびとして上品に造られています。
本園を構成する庭石・樹木はほとんど郷土のもので風土に調和した景観を構成しています。
本園は地方まれに見る名園であり、海外に誇り得る大名庭園として、昭和27年(1952)文化財保護法による
特別名勝に指定され日本三名園の一つとされています。
                               (後楽園HPより抜粋)
http://www.okayama-korakuen.jp/intro/intro_f.html
1年ぶりにOB会が岡山総社市で開催され出席をした。
その時に一生に1度は必ず訪ねたいと思っていた後楽園に訪問する機会を得た
生憎この日だけ雨天になってしまったが約2時間新緑の後楽園の素晴らしさを
堪能した時の記録です。
雨の中の後楽園も素晴らしい景観で2時間もあっという間に過ぎてしまいました。
 
後楽園の概略
画像の見方
この画面は自動スライドになっていますので下側の→ボタンでONしそのまま自動で
画面が5秒ごとに変更になります。又■ボタンで止まります