ご希望が有りましたので原画を少し用意しました
一部ビデオの画面を落としていますので画質は良くありませんが....
大きい画面で雰囲気を味わって頂ければ幸いです。
ホームページのメモリー容量のため600×400の画面ですいません。
ロッキー見学の基地であるバンフから大氷河に向かって行く途中に有りガイドさんは
日本流に逆さロッキーと説明があった。
雲一つ無い澄んだ山と川の流れに写った逆さロッキーが旅人を魅了した。
ガイドさんが長年仕事をしているがこんな素晴らしい天気も珍しいと何度も繰り返していた。
ロッキー山脈の一つの山だが名前は忘れた..このような山が延々と沢山出てくる。
感激も薄れそうだが次々に変化のある景色に全員うっとり......。
時は5月の下旬ロッキーはまだまだ春は来ない....。
ロッキーのアサバスカ大氷河の源流広場である。ここが深さ1000メートルも有る河の上とは
想像しがたいでも指定場所以外は歩く事は絶対禁止..クレパスに落ちたら救助不能
との事に半信半疑..
4月までは巨大な雪上車も昇る事は絶対に無理との事
見事なナイアガラ瀑布のライトアップ...でも滝の本体は見えなくライトのカクテル光線が
幻想的に人々を照らしている。
轟々と落ちている滝にちょっと心配を...この水無くならないのかな〜〜〜。
心配ご無用!! 水源はオンタリオ湖を始め沢山の湖 その大きさは全部で日本より
大きいとの事.....まいった〜〜〜〜。
現在は滝壺の後退を防ぐために上流に堰を作って水量を調整している。
さあ待ちに待った滝壺見学、近づくにつれ土砂降りの雨のごとく飛沫がかかる....。
貸してくれるカッパを着ての見学にも油断すると中までびっしょり....。
写真を撮るにも大変だよ〜〜〜〜〜〜。
でもナイヤガラ見物には、カッパかコウモリが絶対必要陸上での見学時も風向きで飛沫が
大雨の様に降り注ぐ.....。
岩肌の白い点は小鳥たちの姿
何とスケールが大きいな〜〜〜〜。
手前側アメリカ滝の勇壮な姿にびっくり
続いてカナダ滝 カナダ滝の方が湾曲しており滝の広さは大きい。
滝の飛沫が何時も上がっておりそれが対岸に雨の様に降り注ぐ。
ナイヤガラ河の途中に有るナイヤガラの滝は現在の滝の場所で90度右に曲がりカナダ側
(写真右側)からは滝壺がほぼ正面に見える。
アメリカ滝の下流に国境線の橋は架かっているが入国手続き等が必要なので簡単には
アメリカ側に行く事は出来ない。
カナダ側の川岸は巨大な公園になっている。
自然はすごい創造をするものだ!!
公園の中にある珍しい木で花が丁度葉の先にハンカチが付いている様にぶら下がっている。
名前もハンカチツリー(ハンカチの木と呼ばれる)日本では東京の小石川植物園に植わっている。
丁度5月の上旬から中旬が開花期である。
バンクーバーからフェリーで渡ったところが美しい街ビクトリア。
ビクトリアといえば有名なのがこのブッチャートガーデンです。
ブッチャートというのは、この土地でセメント生産業を設立した人の
名前で、ここは石切り場だったそうです。ブッチャート氏のジェニー
夫人がその石切り場に庭園を造り始めたのがこの庭園の始まり
なのですが、夫人は特に花の知識があった訳ではなく、友人に
贈られたスイートピーとバラを植えたのがきっかけだったそうです。
季節の花を咲かせて知人や街の人達を招いてもてなしていた
庭園は、その子に孫に引き継がれ、90年後の今では130エーカー
の広大な花の庭になりました。 浜っこさん旅行記 HPより
2.ブッチャートガーデン
白水様撮影
白水様撮影
白水様撮影
白水様撮影
白水様撮影
白水様撮影
白水様撮影