石原裕次郎23回忌法要参拝記
2009−07−05
石原裕次郎23回忌法要が代々木国立競技場に於いて7月5日に盛大に厳かに執り行われました。
これは今まで鶴見総持寺で法要が行われていましたが沢山の方のお参りに地元の方々にご迷惑をかけないように
国立競技場を借用し66メートルの巨大な総持寺の建物を建て裕次郎寺として皆様に参拝して頂くよう計画をされ
総持寺よりお釈迦様を移し僧侶120名のお出でを願って法要を致しました事はニュース等で報道されました通りです。
当日は125000人のお参りと無償にて事前に抽選の記念品としての品物が50000個、献花のご用意が10万本
全員お参りされた方々に配られた袋入りポカリスエットが125000本と何もかも桁外れでした。
当方も当日午後22時まで参拝可能との情報を知り裕次郎の法要参加と今後の運気の向上、幸せを願い夕方16時
家を出発現地に1時間後に到着し気楽な気持ちで行きました所夕方にも拘わらず参列者は延々と続き内部に入る迄
2時間を要し出口を去る迄には20時までかかりました。
又近辺の駅などは入場制限をしており会場にて知り合いました叔父さんの案内で千駄ヶ谷駅まで歩き帰宅は22時を
過ぎましたが偉大な法要に参加出来感激している次第です。
ここに皆様にもその一部でも見ていただくために当日の写真をアップ致しましたので様子をご覧頂ければ幸いです。
尚裕次郎寺の献花場所正面は撮影禁止であり夕方の為安物デジカメでは良く写っていませんがご容赦お願い致します。
ken
裕次郎寺ともお別れです 合 掌
参列者は延々と続きます、午前中は大変な人のようでした
当日の写真集
17時まではゲートも分けられカードが必要でした。
20時を過ぎていますが参拝者は延々と続きます
出口付近からの本堂の様子
献花を終わった人たち
いよいよ献花ですがこれからは撮影禁止になりました
もう19時はとうに過ぎました
裕次郎寺の両側に建てられた立像写真です
献花待ちの行列です 4列以上で献花しました
電光掲示板には裕次郎の姿が絶え間なく写されます
人並みは献花後に外に出る人人です 観覧席は夕方になり総て閉鎖されました
人の列は延々と続きます
そして又献花制限をされ待ちます
ここに来るまで2時間程かかりました
これから競技場内の3次ゲートに行き30分程入場制限されました
そして競技場を1周し2列に整列されます
NO1ゲートを過ぎると次のゲートがあります
右側のスタッフより献花用のカーネーションを頂きます
これでおしまいです 粗雑な画像を見て頂きまして有り難うございました ken
最初の入り口で入場制限が有り500人ずつ並びます