林檎「サンふじ」狩り高所作業車の全貌
お し ま い

2007−11

これが高所作業車の全体の姿です採取かごの後ろにオペレーターが乗り運転します。
上下が約3M、左右が50度そしてキャタピラーで前後に動きます。
運転操作は前後走行切替レバーとアクセルだけは手で動かしますがその他の
操作は全て足で操作します。
リンゴ採取には両手で出来る訳ですが最高に高くしますと少々怖いです。

今年も11月22日から26日までリンゴ採集の手伝いに行ってきました。
今年のリンゴは気候のせいか玉の大きさが小さめで有りましたが蜜は沢山入っていました。
昨年は高所作業車の紹介が無かったので今回はばっちりとご紹介致します。

今年の中央アルプスは未だ雪が少な目でしたが朝の温度は−2度でした。

今年のリンゴの出来ですが素人目には最高でした。
人が乗りこのように上がって行きます。
最後に匂い無し、味無し、姿だけの公開を

今年の松茸はシーズンにはほとんど出ず大不作でしたが1っ月遅れで少し出たので手間賃
代わりにご馳走になりました。
やはり夏の異常気候の影響で出なかったのではと言っていましたが匂いだけは強かったです。

最後に
りんご園経営も高齢化と作業の厳しさの割には収入が少なく年々作る人が減少しています。
現地ではオーナー制度等リンゴの木1本ごとを購入して頂き安定的な販売方法も実施して
いますがなかなか思う様には行かず何と言っても自然相手ですからリスク等も有り大変な
ようです。
高所作業車なども効率的には非常に良いのですが現地までの運搬作業、保守、コスト等を
考えますと導入も簡単では無いようです。
尚リンゴの実の出荷出来る割合は約6.5割で何かの理由でNGになった物は無添加の
リンゴジュースとして瓶詰め加工され販売されます。

東京の○○パーラーのリンゴジュ−スもこの村で厳選生産された素晴らしい物です。



高所作業も3日目になると大分なれてきました。