林檎「サンふじ」狩り
2006−11
先日義兄より林檎のもぎ取りを手伝いに来いと連絡が有り伊那谷の
中川村にもぎ取りの
手伝いに行ってきた。
義兄は本来は建設業を営んでいるが村の果樹園をしていた高齢の方達がもう出来ないと
言うのでその後を引き受け広さ5000坪の畑に「サンフジ」の木が150本程有る果樹園を
経営している。
普段色々な作業は農家の方達にお願いしているが採取だけは作業者の方々が高齢の為
はしごから落ちると大変な事になるので若い人(60代)を頼んでいる。kenもその仲間入りと
言うわけである)
今年のサンフジは昨年の半分しか収穫が無くおまけに雹の被害にあった為林檎農家は大変と
言っていたが当方は極楽トンボに3日程採取作業を手伝ってきた。
その時の写真を公開する物である。
伊那谷からの南アルプスの遠景
伊那谷からの中央アルプスの山々
中央アルプス木曾駒ヶ岳と長野県上伊那郡中川村の遠景
訪問した時には木曾駒ヶ岳には雲がかかりよく見えなかったが全山紅葉でした。
2006−11−18
りんご園からの木曽駒が岳の遠景
雲のむこうがわに頂上がちょこっと見える
でも結構実が多いなー
これでもりんごの数が昨年の半分と言うが頑張って1つずつ採って行こう
高所作業車
中川村は風光明媚な所にあり東側には南アルプス西側には中央アルプスが連なっている。
中央部の黄色い傷は雹の傷跡でこれは出荷出来ず林檎ジュースに加工される
右側の林檎は鳥害にあって食べられてしまったこの様な林檎が数多く有り
傷等を含めると30%は何らかの理由で出荷出来ない。
サンフジの価格が高い理由の1つかもしれない?
これでは何か分からないがこれは林檎の木の間に入って行く高所作業車で本年導入した
機械である。
エンジンの力でキャタピラーを回し作業篭に人間が乗り高さと左右に振る事が出来るので
もの凄く作業効率が上がる。kenも10分位で運転に慣れてプロ並みに採取作業が出来た。
これは丁度急な「にわか雨」がありシートを被せたままで撮影した物である。
後でシートを外して本来の姿を撮影しようと思っていたがついつい撮影せずシート被りのままに
やむを得ずアップすることになってしまった。何時の日か公開したいと思っている。
林檎の栽培は大変な労力と最新の技術が必要でなかなかえいやーとは行かない。
冬の選定−−春の花粉点け−−摘花−−摘果−−草取り−−消毒−−葉むしり−−林檎回し
−−採取−−選果−−箱詰−−出荷 等々1年の内の作業数は気が遠くなるような多さである
そして自然災害と林檎の木のご機嫌で実る数と密の入り方の出来不出来、最後に人間の努力と
忍耐と根性と愛情の総合が合致しなければ美味しい林檎は生まれてこない。
kenも今後は1つづつ感謝を込めて食べる事にしよう。
おしまいです