信州伊那谷の「りんご」と「干し柿」 
2005−12

2008−05改

伊那谷は天竜川の両岸に有る谷である、この谷は谷の幅も広く風光明媚と(中央アルプスと南アルプスの間)
信州にしては比較的暖かく各種の果樹の栽培でも有名である。
特に中央道が開通してからは東京から車で3時間の位置にあり各種の工場と果物の生産で発展している。
我が親戚も林檎園と市田柿と言う干し柿を出荷している。
友達よりどんな模様なのと何時も言われていたのでここに撮影した模様を展示する。

りんご  
  5000坪の畑に林檎の木が150本程有り色々な作業の内林檎の採取を手伝ってきたでもあまりにも数が
  有りすぎて2日間でへたばり早々に引き上げてきた。
市田柿
  これまたとんでもない規模で数が4万個、総重量は2トンとのこと、丁度柿の皮剥きが終わり自然乾燥中で
  この後「こ」(ブドウ糖の結晶)を吹かせ選別して箱詰めする作業が12−01月まで昼夜を問わず繰り返される...これも食べる
  には美味しいが超重労働である。

 今後はその作業を思い出しながら食べる事にしよう。     ken

「ご参考」この写真は乾燥工程だけですので松川町ご出身のTsutomuさんが掲載しております収穫から完成までそして製造工程から
       出来上がった市田柿迄の写真を リンクさせて頂きました。   2008/05改

干し柿(市田柿)つくりの様子 (飯田市三日市場)     

おしまい
乾燥工程
まず数の多さと大きさに圧倒される
ぼちぼち採り出すかー
でも有るなー
こうして採らないと売れないよ!
採るのもなかなか上手く行かないなー
顔位の大きさだー
すぐ篭に一杯になるなー
傷を付けない様にそっと入れよう

あとは次回の掲載までお待ち下さい

2階まで干し柿が一杯です
物置は総て柿柿柿でーす
ベランダも柿でーす
シートで乾燥の調整をしまーす
挿すのも吊すのも1つづつ手で行います
乾燥状況で風も送ります
見れば綺麗ですが作業は大変です
1つづつ手作業の成果です
乾燥が終わると次には「こ」を吹かせる作業が待っています
りんご園の様子 (上伊那郡中川村)
採取工程