皇居乾通り通抜け参加(秋編) 
 

2014-12-05

天皇陛下の傘寿を祝し皇居乾通りの春と秋の通り抜けが行われ秋の12月3日から7日まで行われました
ので行ってきました。
今回は友人は誘わず一人野次馬根性で地元の駅を7時半に出発現地に9時頃到着5日の金曜日にも
拘わらず天候に恵まれ9時半開場に沢山の人出でびっくりしました。
二重橋前駅前より警察の誘導が有り大手門を入るまで皇居広場を一周して1時間半位かかりました。
乾通りの紅葉見学より見学者の混雑を見学してきました。     ken

新聞ニュ-スによると5日の見学者は85000人が訪れた模様です。

乾通りの並木はソメイヨシノ、ヤマザクラ、赤松、イロハモミジ等が混在して植えられている。
これは明治時代に宮殿を造営する際に全国から献木が有り残った木をこの通りに植えたという
何の気取りも無く植えられた並木だけに四季折々に楽しめる。 (読売新聞編集手帳より抜粋)

公開された乾通り地図です

同じ日に訪問した方が有りました、私より大変詳しくご紹介しているのでそのサイトを案内しておきます。
http://blog.goo.ne.jp/2010trip_matsu/e/856595c3192712385353be8b09ff95a5

二重橋駅6番口を出ると皇居に向かう人並みが

富士見多聞を見ながら進みます

多聞とは、防御をかねて石垣の上に設けられた長屋造りの倉庫のことで、多聞長屋とも呼ばれていました。
鉄砲や弓矢が納められ、戦時のときには格子窓を開けて狙い撃つことが出来ました。
本丸の周囲は、櫓と多聞で囲まれて万が一に備えられていました。

宮内庁前を通過して

やっと坂下門を通り抜けました

見事な紅葉です

乾通りも沢山の人で大混雑です

二重橋前は観光客やら修学旅行生の二重橋見学通路が有ります。

門の中も人人人です

桜田門を右折して二重橋方向に向かいます

和田蔵門から直接坂下門に行けず左折して桜田門方面へ

乾門から出ず東御苑:を通り大手門から帰りました

                 お し ま い



      今回は春の実施時に行かなかったので頑張って行ってきました。
      乾通りの紅葉は都会の真ん中とは思えない素晴らしい景観でした。
      皆様もご覧になり雰囲気を味わって頂ければ幸いです。
                                         ken
      

宮内庁の脇を通って進みます

皇居前広場に並ぶ入場希望の人並み

1時間待っていよいよ坂下門から入場です (表側)

いよいよ通り抜けの開始です

沢山の人が乾通りを進みます

途中で荷物検査とボデイチェックを受けます

桜田門方向に向かいます

通り抜けを終わりほっと安心でも超疲れたので帰りは箱根行き
ロマンスカ-で
帰りました

石垣の見事な紅葉です

太田道灌の作った堀です

宮内庁正面にて