テレビの画面から当日の通り抜けを空から見ると

桜も満開で都心とは想像つきません

乾濠の案内を見ながら進みます

見事な桜と枝垂れ桜も満開でした

多聞とは、防御をかねて石垣の上に設けられた長屋造りの倉庫のことで、多聞長屋とも呼ばれていました。
鉄砲や弓矢が納められ、戦時のときには格子窓を開けて狙い撃つことが出来ました。
本丸の周囲は、櫓と多聞で囲まれて万が一に備えられていました。

富士見多聞を見ながら進みます

警察の方も屋根上から誘導を

皇居前広場に並ぶ入場希望の人並み

皇居乾通り通り抜け 
 

2014−04−12

天皇陛下の傘寿を祝し皇居乾通りの桜並木の通り抜けが4月4日から8日まで行われました。
天候にも恵まれ5日間で38万5千60人の入場者が有り大変な賑わいでした。
我が友人達4人も是非行こうと計画しましたがあまりにも沢山の人出に恐れをなして行かず
仕舞になってしまいました。
今年の秋にも実施の予定のようですからその時には頑張って行こうと思っている所です。
ニュ−スではかなり様子を放送していましたがここに参加されました恭子様の写真とその他の
諸先輩の写真をお借り致しましてアップ致します。              ken

通り抜けの出口乾門に到着です

撮影する人々の手でいっぱいです

いよいよ通り抜けの開始です

宮内庁の脇を通って進みます

荷物の検査とボデイチェックを受けて入場です

                 お し ま い



      地方の方々から当日の様子はと質問が有りましたが当人は混雑に恐れをなして
      通り抜けに行きませんでしたが友人の恭子様が通り抜けに参加されていて
      画像掲示板に貼って頂きました。
      また友人の橋本さんも参加されておりましたその写真と一部諸先輩の写真を
      借用致しましてアップ致しました宜しくご許可をお願い申し上げます。  ken
      

乾通りの桜並木はソメイヨシノ、ヤマザクラ、赤松、イロハモミジ等が混在して植えられている。
これは明治時代に宮殿を造営する際に全国から献木が有り残った木をこの通りに植えたという
何の気取りも無く植えられた並木だけに四季折々に楽しめる。 (読売新聞編集手帳より抜粋)

通り抜けを終わりほっと安心して

沢山の人が桜を撮影して

色々な木々の中を進みます

乾通りも沢山の人で大混雑です

平均2時間待っていよいよ坂下門から入場です

入場門の坂下門が見えてきました

沢山の人が並んでいます

公開された乾通り地図です