京都がんこ高瀬川二条苑を訪ねて
先日京都に用事があり出不精のkenとしてはやっこらさと寒い中出かけた。
流石に冬の京都は超寒くある先輩が燗(?)修行が無いと到底寒くて我慢が出来ない
でしょうと言っていましたが正にその通りで夜は早速大先輩に案内されて...。
この先輩はそれなりのご年齢なのですが
京都検定と言われる名所旧跡の試験に挑戦し
京ガイドの超ベテラン、待ち合せ場所が四条駅だったのでまず京都錦市場の案内から
始まり老舗の漬物屋でおみやげをいただいたり三、四条付近の案内そして先斗町の
由来とか木屋町とか高瀬川の由来等々歩きながら案内され燗修行場所として着いた所が
二条の「がんこ高瀬川二条苑」と言う所でした。
この料亭はチエ−ン店の一つとは言うもののこの店舗だけは社長の意気込みも感じられ
料理といい庭園といい素晴らしくkenの脳裏にもガーーン!!
そしてあの高瀬川の源流が庭苑の中を流れ木屋町通りの地下を通って再び現れそれが
延々と続く高瀬川の源になるとは!!!江戸、明治の人はとんでもないことをするものです。
早速庭園を散策したのですが夜の条件と腕の悪さでコンパクトデジカメの撮影結果は
メチャメチャのメチャ!!!
何とかとやっと強制的に修正したのが展示の写真です(見づらくてすいません)。
一人だけで感激しているのはあまりにも残念なので色々な方のブログページもリンク
させて頂きました。是非その素晴らしさを味わって頂きたいと思います....。
夜の部を先輩にご馳走になってしまったので大いに恐縮..恐縮と言ったところです。
昼の部は特別昼懐石などの食事もあり食事のみで3千円から1.2万円位だったので
又家族と共に訪問したいなと思いました。
ken
詳しくはこちらの料亭「がんこ高瀬川二条苑」の関連リンク集をご参照下さい
京都 がんこ高瀬川二条苑のご案内
京都ぐるめういちやより
訪問した方の案内記 長い文ですが全くkenも同じ感じでした
これからkenの下手な写真展の始まりでーーす
2006−01
2006−10 改
その後のがんこ高瀬川二条苑
2006−10
先月京都に行ったついでに是非昼にもう一度訪問したいと思っていた「がんこ高瀬川
二条苑」を再訪問しました。
先輩との燗修行で真冬に訪ねた夜の二条苑も素晴らしかったですが昼の庭苑の姿も
素晴らしくここにその一部の写真をご紹介致します。
しかし今年の京都は秋の訪問が1ヶ月程遅い様で紅葉の季節になったとはいえ青々と
した木々に迎えられてしまいましたが青葉の庭園も又素晴らしく深く深く感動致しました。
ken
高瀬川源流の橋のたもとに有る角倉了以(すみのくらりょうい)氏邸跡の碑
高瀬川源流庭苑の案内書き
鴨川からの水の取り入れ口 ここから屋敷内に清流が流れ込みます
庭苑内の高瀬川の流れ
庭苑内の大灯籠
灯籠と庭苑の木々
鴨川の水(高瀬川源流)が庭苑の中心を流れ右側より木屋町通りへ出ます
水の流れは木屋町通りをくぐり本来の高瀬川の源流に出て来ました。
一之船入(最初の船溜まり)の付近には当時使用した船が泊まっています。
昼の特別懐石「なでしこ」を頂きました。色々と沢山の料理が出てきましたので
大食漢のkenも大満足でした。
おまけに昼の特別期間のサービス「松茸の土瓶蒸し」が1/3のお値段で賞味
出来これまた大いに満足!!
これは吹寄せ(?)だったと思いますが、あとゆばとか天ぷらとか松茸ご飯とか最後に
デザートとコーヒー等色々と出てきたので食べた料理を忘れてしまいました。
お値段もリーズナブルで松茸の土瓶蒸し+ビール大ジョッキ+税+サービス料で
1人5500円也でした。
昼のお客様は私が案内された客室(30人位のテーブル式和室)は14名位居りましたが
kenと友人以外はすべて女性でした。夜は女性、男性で大にぎわいです。
やはり「がんこ」さんだから出来る価格と料理かなと思いながら二条苑を後にしました。
夜の部のご利用は出来れば予約が良いようです。
京都市中京区木屋町通二条下る がんこ高瀬川二条苑 075−223−3456
高瀬川源流庭園
京の人々に古くから親しまれ愛されてきた高瀬川の流れは、豪商「角倉了以」の
別邸跡「がんこ高瀬川二条苑」を通り、木屋町通りをくぐって再び姿を現します。
おおよそ380年前の慶長16年、角倉了以によってつくられた当庭苑はその後明治の
元勲 山県有朋の別邸「第二無鄰庵」となり、第三代日本銀行総裁川田小一郎の別邸
阿部信行首相別邸などをへて現在は大岩邸として伝わりがんこ二条苑高瀬川源流
庭苑となっております。
おまけの写真
木屋町通りを散歩中に幅1.8メートルの長−い路地が有り
その奥には料亭が営業していました。京都らしい風景に感動
夜の高瀬川二条苑の風景
公開を止めようかと思いましたが夜の庭苑も一幅の絵画であり画質が悪くても
その素晴らしさを少しでも味わって頂きたく無理矢理修正して掲示してしまい
ました。 (x。x)゜゜
夜の高瀬川の流れ??(見えてないよね−(x。x)゜゜)
大灯籠
夜の瀧姿 (水はほんの少し流れています)
大灯籠の前より本館側を写して
この下を高瀬川源流は右側の方に流れて本来の高瀬川の
一之船入に流れます。
これでおしまい
おそまつでした。((^^))
先輩に連れられがんこ高瀬川二条苑へ燗修行に
2006−01