明石焼初食べ体験記
2007−07

2014−12 写真と記事追加

よこ井ホ−ムペ−ジ

先日1年ぶりのOB会が大津市の琵琶湖畔で開催された。
今回は色々な場所を見学しようと思い生まれて初めてリュックを背負いデジカメを担いで出かけた。
そして以前からの念願であった明石の町に訪問して明石焼きなるのもを食べようと計画していた。
ここに明石焼初食べ体験記を書いてゆきます。

よしよしではではと思いお店を尋ねると「明石焼専門店よこ井」と看板有りそれなりの体格の叔母さんが(失礼!!
昔のお姉様です)店番をしていてた。
思い切って入って行くと若い仕事人のお二人が居り盛んにインターネットの話を叔母さんとして居るではないか。
(後で判ったのだかインターネット会社の方がHPを出さないかと言う様な話だったらしい)

さあこのおばさんさんわれわれ初体験者に明石焼きってどんなものか知っているかと質問が来た。
こちとら知っか振りをして「たこ焼きのご当地版」かなと言ったらこれは全く外れ!!正解をお店にも貼ってあったが
皆さんのご参考の為にも書いておく事にする。
特に「よこ井」の店には色々な人が来るがおばさんのこだわりで俳優とか有名人が来て色紙等を貰っても一切貼らない。
そんな物につられて食べて貰っては我が店の明石焼きが可哀想だと言うそして商品は明石焼き以外は一切売らない
(1種類でないと作るのに命をかけずにどっちつかずになるとおっしゃる..ふむふむ)
では早速1人前を食べてみた....。
なんとこれはお好み焼きとは全く違い卵焼きだなと感想を述べると、全くその通り表の看板の裏表を見てみなさい
(写真参照)と言う事になる。
付いている汁は何の為かと又質問有りこれは美味しく食べる為にと答えると確かにそれも一理あるが焼きたてを
食べる時には口内がやけどをするので冷ます為と言う。
暫くして冷えてから汁を点けずに食べても本来の味が出てきてこれも美味い。
1時間位話をしたが何とも人生の話から色々な勉強の話そして商売の姿勢の話何とも聞いていて楽しいし勉強にもなる。
1日でも話を聞いていたい程叔母さんの哲学を感激して聞いてしまった。
そして初めての体験の美味しい明石焼きも1.5人前も食べ去りがたかったけど電車の都合で後にした。

よこ井の「おねいさまおばさま」本当に有り難うお腹も頭も満腹大満足の訪問でした。

おしま〜い

よこ井 よこい
明石焼(玉子焼)
住所 明石市本町1丁目1-13
電話番号 078-913-0068
営業時間 10:00〜17:30
定休日 毎週木曜日
祝日の場合は営業
代休無し
詳細マップ
明石焼の元祖といわれている伝説の向井清太郎のレシピを唯一引き継ぐお店。
店頭で見事に焼き上げる様子を見ながら、お店の奥に入るとカウンターとテーブルが20席ほどある。歴史を伝える伝説の明石焼をぜひ、一度お召し上がりください。
テーブル席4人×3席 / カウンター席3席

お店の自慢の逸品
 
お店の自慢の逸品
明石焼(玉子焼) 1人前10個 500円
全国的には明石焼と呼ばれていますが、地元明石では「玉子焼」と呼ばれています。
ほとんど味付けをしていない昆布だしで食べるのが特徴、これは焼きたての明石焼で口の中を火傷しないようにと、冷ますためのもの。生地自身に味がついているため、ふあ、もちっとした食感が歴史とこだわりの味を伝えてくれる。
冷めるとさらに美味しくなります。

※価格は予告なく変更する場合がありますので、お店で確認をお願いいたします。
事前に友人に明石焼きの事を聞いたら即座に2人の友人からそれは魚の棚(うおんたなと地元では言う)商店街の中に
有る専門店の明石焼きが最高だと言われではではと行って見た所が8軒位有るではないか。
そこは年寄りの知恵!商店街のバッテングしないお店のおっさんとおばさんそして乾物屋のおっさんに内緒で教えを請うた。
すると5人の内4人の方が今回の訪問のお店が上手いなーとの意見なり。

2007-07

貴重な写真をおまけで−す
西明石駅で列車を待っていたら0系の新幹線が通過しました
明石 「魚の棚」商店街HP

追加記事と写真 2014−12

これはびっくり「ワタミの宅食弁当」機関紙2014年12月号に日本うまいもの旅
兵庫県編に「よこ井」明石焼き専門店が載っているでは有りませんか!!
お店も繁盛、おばさんも益々元気めでたしめでたしです。

板の上に並んだ黄色いまんまる。食べればあつあつ、ふんわり、とろーり、そしてコリコリっとタコの心地よい歯ごたえ…。
これなくして明石は語れない明石食文化の一つ。
地元では「玉子焼」の名で親しまれ、別名「明石焼」として全国的に知られています。
そんな玉子焼のお店が明石市内には70軒以上点在しています。
明石名物玉子焼きの写真
たこ焼きのルーツは明石の玉子焼きにあり
玉子焼は、約160年の歴史を持つと言われています。
現在の玉子焼を商売としてはじめたのは、大正八年から玉子焼の屋台を引いていた、現在の樽屋町にお住まいだった向井清太郎さんと言われています。
向井さんの玉子焼は評判となり、口コミで広がり人気があったそうです。そして大阪にもその評判が伝わり大阪から業者が見学に来る程、有名になったそうです。
それが後に「たこ焼き」の元祖となったそうです。
食 感 トッピング 食べ方 盛りつけ 風味 道具 お店の形態
明石焼 箸でつまん
で出汁につ
けるとほろり
とする程やわ
らかーい
シンプルに明石だこ みつば
刻みネギ
鰹や昆布から取った各店こだわりのだしを付けて食べる 滑り台の様な平たい板に1個ずつ等間隔に並べる あっさり系だし巻き卵の様な感じ 熱伝導の良い手打ち銅板で焼き菜箸でひっくり返す 店舗の中で食べるスタイルが多い
たこ焼 ころんとしたボール状になる位表面をこんがり焼く たこ、紅生姜こんにゃく等 青のり
鰹節
ソースを塗ってお好みでマヨネーズをかけて食べる 舟皿からこぼれんばかりに2列に並べこんもりと盛りつける こってり系味はお好み焼きの様な感じ 強火に向いている鉄板で焼きキリでひっくり返す 屋台や出店が多く野外の店舗が多い
明石焼 HPより抜粋
ken
とっても明石焼きの美味しかった明石焼専門店「よこ井」
魚の棚商店街の賑わい
今朝採れたてのお魚が板の上に並んで売っている
看板の裏表
こだわりのおねい様おばさんの登場
お客様のご質問にも丁寧にご説明をしている
楽しいお話と明石焼哲学のお話有り難う御座いました