成田山総門上棟式
2007−03−28
成田山正面参道にて成田山開基1070年祭記念事業である総門建立の上棟式が貫首大導師に
より厳修された。
当日は工事用の囲いが一部取り外され、総門の全体像が明らかになり、法楽の後、古式に
のっとり上棟工匠式をとり行い、江戸消防記念会の方々による木遣りとともに、棟札が引き綱に
より屋根上部棟木に固定された。
式典には奉賛会会長をはじめ、多くの御来賓と約1,200人のご信徒に、ご参列いただき盛大裡に
執り行われた。
成田山 HPより抜粋
大本山成田山新勝寺ホームページ
恭子さんに感謝を致しながらこれでおしまいです
2009年3月28日、総門上棟式が厳修されました。
お祝いの御酒・・・成田の銘酒「長命泉」
江戸消防の木遣りの先導にて山伏、大導師がお出ましなさいました。
貫首大導師様
早春の成田山公園には桜がほんのりと池面に・・・
くす玉が割れて・・・
工匠の方々により、古式にのっとり上棟式が厳粛に執り行われました。
準備も総て整い総門上棟式を待つばかりです。
大塔・・・写経道場があります。
上棟式のクライマックス・・・棟札が大導師さま、関係者の方の曳き綱により
大屋根に・・・
棟札が屋根に引き上げられ、工匠が棟木にとりつけます。
棟札・・・屋根は銅版、総門は総檜造り。
棟札が屋根の棟木に納められて・上棟式は滞りなく終わりました。
大導師さま、門徒の関係者の方々の曳き綱により棟札が、棟木に
取付けられ上棟式は滞りなくすみました。
落慶式を楽しみに・・・
大導師様の御退席・・・江戸消防の木遣りがお見送りをして・・・
我がホームページの特別ゲストの恭子さんは早春の3月28日に行われました大本山成田山新勝寺の
総門上棟式に参加されました。
これは成田山開基1070年祭記念事業である総門建立の上棟式であり生涯の記録写真です。
ここにその貴重な写真をご拝借致し当ホームページにて皆様にご紹介するものです。
                                              ken
御僧侶の方、棟梁が祝い餅を、