![]() |
梅まつりの成田山へ・・・ 京成電鉄船橋駅7時57分発の特急にて出発、参道はまだ静かにお店開店の準備中でした。 |
![]() |
参道には3階建ての木造の旅館もありました。道の両側に立ち並ぶお土産屋さん、食堂を眺めながら歩くのは楽しいですね。名物「鉄砲漬け」、「羊羹」のお味見をして・・ |
![]() |
仁王門への階段 お正月はなが〜〜い行列ですけど。 |
![]() |
総門の建設中・・・ 3月28日に「総門上棟式厳修」が執り行われます。 |
![]() |
カメの池・・・お賽銭を投げましたが・・・ ポッチャン!! |
![]() |
大本堂前にて・・・氷の芸術 チェンソー、ノコギリで |
![]() |
|
![]() |
2時間30分ほどでソロソロ完成に近づいて。 |
![]() |
氷の芸術・・・お不動様 |
![]() |
写経道場 予約の有無はなく当日でよろしいと。 お不動様の祭られております道場は、50人写経が出来ます(椅子席) 塗香にて身を清め、袈裟をつけます。教本に従いながら・・お不動様のお言葉を唱えます。 般若心経をとなえます。写経を書きはじめます。初心者の私は1時間30分ほどかかりました。 書き終わりますと・・・ 御真言を三遍唱えて 写経をお不動様の祭壇へ納めます。 (写経は、薄墨にかかれています般若心経をなぞっていきます。一字、一字心をこめてかきました。) 6人ほどの方が写経をしておられました。 何十年ぶりに筆を持ちましたが、書き終わりました後は清清しい気持ちになりました。 |
![]() |
3月には美しい白もくれんが咲きます。 このお花を見ながら写経にもと、お友達は喜んでおりました。 総門上棟式も楽しみにしておりました |
![]() |
|
![]() |
白梅の香りもやさしく・・・ |
![]() |
満開に咲く梅の香りもやさしく・・・ 野点を楽しむ人も、そぞろ歩く人、俳句、短歌をと・・・琴の音も静かに、冬の青空が輝いていました。 |
![]() |
観梅の見ごろでした。梅の香ただよう庭園の散策を楽しみました。 |
![]() |
池のほとりに「カワヅザクラ」も満開に美しく咲いて |
![]() |
成田山の梅園には、古木が多く歴史を感じます。 満開にさく梅を愛でる人で賑わっておりました。 |
![]() |
梅園の小路・・・梅の香りもやさしく |
![]() |
梅園では野点が、静かに琴の音も・・・ |
![]() |
大塔を望む、、、今日の目的写経は大塔内で行われます。 |
![]() |
梅、しだれ桜、モミジなど池の周りには、四季折々に美しい眺めを楽しめます。 |
![]() |
帰りの道はおみやげ屋を覗きながら |
![]() |
参道では、うなぎをさばいているお店もありました。 (川豊は有名ですしウナギを食べるなら無難と言えば無難でしょう。但し、ここは肝吸いが別料金となります(他店はセットが多い)ken |
![]() |
美味しそうな「うりの鉄砲漬け」・・・もちろん帰りのお土産にいたしました。 はぐらうり漬 果皮が濃緑色で浅漬けまたは生食用の瓜。果肉は厚く肉質極柔らかく甘みがある 糠漬けや塩漬けで2〜3時間位の漬け込みでおいしく食べられる。 食べた時に少し青臭い。 本来の鉄砲漬けとは食感が違う。 ken |
![]() |
おみやげは? な〜〜〜に!! 沢田漬物の「鉄砲漬け」・・・歯ざわりもよくおいしいですね〜〜!! 米屋分店の栗蒸し羊羹は練り羊羹には無い素朴な美味しさです。 写真にはございませんが、米屋本店の生羊羹も・・すでにいただいてしまいましたので・・ 糟口長命泉は2月末迄の限定品です。 千葉豆絞りはクッキーのようなおせんべい。千葉特産のピーナツを乗せて香ばしいです。 お土産のメモ帳をみながら、行きの参道は、お店を確かめて歩きました。 |
![]() |
成田の地酒「長命泉」の看板・・・お正月には、この参道は人の波で歩くのも大変です。 |
![]() |
成田の地酒「長命泉」の蔵元・・2月末まで「しぼりたて「糟口長命泉」が限定販売しておりました。 |
![]() |
酒屋さんの軒下に・・・ 新酒が出来たよーの合図に杉玉が |
成田山写経道場のご案内 |
|
成田山では、いつでも写経ができる常設の毎日写経会を開設しています。 ぜひ一度、写経行を体験することをお勧めいたします。 初めての方には、写経作法をご指導いたします。 用具はすべて用意されています |
|
受 付 |
毎日午前8時〜午後3時まで随時受付 。終了は午後4時です。 |
道 場 |
成田山平和大塔 1階 霊光殿 写経道場 道場収容人数50席 (全て椅子席です) |
写経題 | 『般若心経』一巻 |
初穂料 |
金2,000円 [納経料を含む] |
問合せ |
大本山成田山 新勝寺 写経係 TEL.0476-22-2111(午前8時〜午後4時) |