静寂の成田山新勝寺(千葉県成田市)

掲示板に静かな成田山のご要望が
有りましたので以前訪問した時の写
真をUP致しました。
喧噪も無く静寂の中の成田山が有り
ました正月とは違う成田山を見て下
さい。
           2003-04-12

開基1070年祭記念大開帳[成田山の縁起]   (成田山HPより抜粋)  2006-12 追加

成田山新勝寺は、平安時代、寛朝大僧正によって開山されました。
天慶2年、平将門が東国の地にて乱をおこすと、時の帝、朱雀天皇は、平和祈願の密勅を、寛朝大僧正にくだしました。

 

 

寛朝大僧正は京都高雄山より、弘法大師敬刻の不動明王ご尊像と「天国の宝剣」を奉持して、難波津から海路東国に向かいました。
幾多の難を越えて上総の国尾垂ヶ浜に上陸した寛朝大僧正は、戦乱の地にほど近い下総の国公津ヶ原にて平和祈願の不動護摩法を修しました。

平和祈願満願の日にあたる天慶3年2月14日、不動明王の大威力によってさしもの乱も平定されました。
大任を果たされた寛朝大僧正は、再びご尊像を捧持して京の都に帰ろうとしましたが、不思議にもご尊像は磐石のごとく微動だにいたしませんでした。
奇異に感じた寛朝大僧正が、合掌しお祈りいたしましたところ、「我が願いは、尽きることなし。長くこの地に留まりて、無辺の衆生を利益せん」という声をお聞きになりました。

寛朝大僧正はこのことを朱雀天皇に奏上いたしますと、深く感動なされ、お堂建立を国司に命じ、新たに勝った因縁にちなんで「新勝寺」の寺号を授けました。
ここに成田山は東国鎮護の霊場として開山されたのであります。

 

 

以後、法灯は、連綿として受け継がれ、江戸時代に入ると、佐倉藩の外護を受け、さらに発展いたしました。
中興の祖として仰がれる照範上人は、元禄14年、本堂を再建するなど伽藍の整備に力をそそがれました。
また照範上人が行った江戸深川の出開帳によって成田山の名は広く世に知れわたりました。

また、その頃、成田山不動明王に信仰の篤い初代市川團十郎が「成田屋」の屋号を名乗り、不動明王を主題とする歌舞伎を上演し、成田不動と團十郎の仏縁が評判となりました。

 

以来、成田山は江戸庶民に深く信仰され、成田詣は飛躍的に発展しました。
近代、交通機関の発達などによって、成田詣は全国的に広まり、今なお多くの参拝者が訪れる不動尊信仰の根本道場であります。
2003−04
2006−12 改
menuへ